top of page
検索


インプットとアウトプットの正しい比率
勉強した内容を定着させるには、 インプットとアウトプットのどちらも必要。 高校数学で言うと、 ・解法の暗記で参考書を読みこむ ・わからないところを授業で聞いて理解する と言うのがインプット。 ・そのあと同じ問題を解き直す ・類題で演習する ・小テストする...
イーズMyself
2018年11月27日読了時間: 1分
閲覧数:268回
0件のコメント


定期テストの終わった後。
竹高、並木中等などの近隣の学校は、定期テストの時期。 土二や常総はもうテストが返ってきてるね。 テスト後にやってほしいことといえば、 ふりかえりの時間をつくることだ。 おそらく、 テストが終わった瞬間に、後悔する瞬間があるだろう。...
イーズMyself
2018年10月16日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


【文系】理系科目の勉強・選択のアドバイス - 理科編
僕はもちろんイーズMyselfで数学を教えているけど、 実は理科も教えている。 だから、 理科についても少し書こうと思う。 少しでも受験生や、科目選択を控えている高2の子のためになりますように。 文系の子は、 国立大学を受けようと思った場合、...
イーズMyself
2018年10月6日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


【文系】理系科目の勉強・選択のアドバイス - 数学編
文系の子にとって、数学って重い科目だよね。 僕は理系だったのだけど、 センター試験の国語は6割くらい取れてた。 お恥ずかしい話だけど、 当時は国語の勉強の仕方についてなんて考えたこともなく、 受験でメインに使う数学、英語、理科の勉強を中心に勉強していた。...
イーズMyself
2018年10月5日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


親にいつも勉強しろって言われるんです2
前回の続き。 勉強のやる気がなくなってしまう前にその子が取った手段は、 親(人という意味での環境)を変えるのではなく自分を変える、 と考えることもできるし、 勉強する場所を変えたので(物理的な)環境を変えた、 とも言える。 前者で考える場合、...
イーズMyself
2018年9月28日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


親にいつも勉強しろって言われるんです1
こんなことを言ってくる高校生がいた。 話を聞くとその子は、 家に帰ると自分の部屋に行って、 いつもは学校の宿題をやっていたりするらしい。 ときどきインターネットを始めてしまうこともあるらしいけど(笑) それなのに、親にはいつも勉強しろと言われ続けるそうだ。...
イーズMyself
2018年9月27日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
自分をほめよう。
鉄腕アトムやブラックジャックを書いた手塚治虫は、 病院のベッドで死にかけながらもマンガを描き続けようとした。 もちろん手塚治虫が努力家だったという面もあるだろうが、 それだけで死ぬ間際までマンガを書こうとするのは不自然だ。 そんな状況でも書くってことは、...
イーズMyself
2018年9月24日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
未来をコントロールする
受験生のみんなは、半年後自分がどうありたいかを考えた方がいい。 そうすると、 そこにいくためには今から半年間、 自分が何をしなければいけないか考え始めるから。 でもね、 考え始めるとそれだけで時間2日くらい時間が過ぎてしまうから、 まずは明日を有意義にすることを考えよう。...
イーズMyself
2018年9月20日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
頑張ってるのは君だけじゃないぞ
頑張って勉強しても、なかなか結果が出ない高3生の子がいた。 そりゃ周りの人もがんばってるわけだからね。 ただ、勉強しても結果が出ないなら、 自信もついてこないし、 悩む気持ちもよくわかる。 正しいやり方で勉強したつもりなのに、結果が出ないと確かに苦しい。...
イーズMyself
2018年9月4日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
センター数学の対策。
センター試験まで4ヶ月とちょっとになりましたね。 マーク模試で結果が出てる人、出てない人どちらもいますが、どちらも大切なのは、自分のやるべきことに集中することです。 同じ点数くらいの子がいても、点数が取れない原因は人それぞれなので、当然やるべきことも違ってきます。...
イーズMyself
2018年8月29日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


夏休みが終わったら時間がない。
受験生にとって貴重な夏休みがもう終わりですね。 9月が始まってしまうと、センター試験まではあっという間です。 弱点を克服するのに必要な時間がなかなか取れなくなってしまうので、 意外とやりたい勉強ができないからです。 現役生はなかなかぴんと来ないかもしれませんが、...
イーズMyself
2018年8月23日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント
自分の勉強のチェックをしよう
暑い日が続きますね。 イーズmyselfでは今日から夏期講習が始まりました。 苦手な単元をさかのぼって克服したい人や、 夏休み明けテストで点数をとりたい人、 高3生で受験までの残り時間でいかに点数を伸ばすかという人など、 勉強をやる目的や目標は人それぞれですが、...
イーズMyself
2018年7月22日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント
家でも勉強できる人は強い - 同じ場所、同じ環境は非効率
「効率的な勉強のやり方ポイント3つ!」 とかっていうタイトルの方が読まれやすいのかもしれませんが、 あえて今日はこのタイトルでいきます。 僕も勉強のやり方についていろいろ調べている中で出会ったこの話は、 かなり意外でした。 夏の受験生といえばこれまで、...
イーズMyself
2018年7月18日読了時間: 2分
閲覧数:61回
0件のコメント
眠りを勉強に活用する
昨日の記事で書いたが、 眠りには段階があり、 浅い 段階1→レム睡眠→段階2→段階3→段階4 深い という5段階に分かれる。 それぞれの段階で、 どういう記憶を強化するのに脳が使われているかということもわかっていて、 勉強に大事なのは、 段階3と段階4だ。...
イーズMyself
2018年7月12日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
寝るのも勉強のうち。
「寝ることも勉強のひとつだ」 テスト前に徹夜で勉強する人たちにとっては、 何を言っているんだと思うかもしれない。 でも、その事実にうすうす気づいていることだろう。 寝る前に覚えた単語を、 朝に確かめてみたら意外と覚えている、 という経験によって。...
イーズMyself
2018年7月11日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
自分の勉強のチェックはできているか?
高校生になると、 が覚えなければいけない勉強が一気に増える。 イーズMyself生は数学の解法パターンを覚えるのはもちろんのこと、 英単語、英熟語、無機化学、有機化学、古文単語、古文の助動詞、漢文の句形、地理、 あげればきりがない。 文系の子であれば、日本史や世界史も、だ。...
イーズMyself
2018年7月9日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
テストになるとできない
いつも解けてた問題が解けなくなる。 よくあることだ。 イーズMyselfの説明会にいらっしゃる方からもよく聞く話。 何が原因かというと、 普段の勉強でそこまで想定して練習ができていないことだ。 先日も書いたことだが、 何かを思い出すにはきっかけが必要。 その手がかりが、...
イーズMyself
2018年7月7日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント
復習をしない人 - 記憶のしくみを考えよう
イーズMyselfに通い始める子は、 「勉強はやっているけど伸びない」 という人が非常に多い。 (もちろんやってなくてできない子も来ていただいてますが) その子たちの中に、 「一度解けた問題は復習しなくてよい」 と思っている人もいる。 記憶のしくみから考えると、...
イーズMyself
2018年7月5日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント
ただ1万時間使えばいいわけではない。
「1万時間の法則」 というのを聞いたことある? オリンピックの代表選手、著名なピアニスト、ゴルフのトップ選手など、 世界トップクラスのエキスパートたちのスキルを身につけるのにかかった時間の平均が「1万時間」だったということらしい。...
イーズMyself
2018年6月26日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
bottom of page